2018/6/26

休符を弾く⁈⁉︎ 語るように唄う⁈⁉︎②

①の続き
 
塾長が中高年初心者レッスンに切り替えてくれたおかげで、アタシのようなギター初心者が凄いプロのミュージシャン、プロデューサーにレッスンを受けられるのも、Kさんの特撃精神のおかげなのであるm∧( 'Θ' )∧
それと、たまたま塾長のHPを引き寄せたっていうアタシの引き寄せ運も幸いしたってのもあるだろう!
(アタシのギターの上達度合いは、カメのように遅いながらも楽しんでいるのは確かなのである!  因みにアタシが弾いてみたい曲ってのは、普通の音楽教室にいくと、アホかお前は!と言われるような難しい曲なのだそうであるが、塾長はKさんを見てきたからそんなに驚かなかったとのことである。また、おれも子供の頃は好きな曲耳コピしてたから、好きな曲やればいいんだよ!の温かい塾長のお言葉が。)
 
などと飲みながら、、、、Kさん曰く「弦友堂には変な人が集まりますね〜」(貴方が一番変です(^ ^))
 
七夕ライブはトーク中心で最後に3曲程、ギター塾長&ボーカルKさんという布陣で行う予定だったのだが、「海の声」を演ろう❗️ということになり、やっぱ海の声には三線だよね!そーいえば、三線いるじゃん!ということでアタシにお呼びがかかったという次第。
 
塾長に音合わせは?ってきくと「まーぶつけ本番でいいっしょ」( ゚д゚)いやいや私ら塾長のようなプロではないんですけど、、、、って
いうことで、Kさんが師匠とライブに向けての音合わせをしているいつものレッスン場所の渋谷の楽器演奏可能なカラオケ屋に、途中Join。

音合わせの後には当然、居酒屋で一杯(目一杯か)
音楽話を中心に昔話やら、楽しい会話が始まる次第。
美ら唄クラブといい弦友堂といい、本当に音楽とお酒は切っても切り離せないということをシミジミ感じるのである。
 
塾長昔話、、、、(結構マジな話よ)
ヒューイルイス&ニュースの海外レコーディングに参加した時のこと。
日本でそこそこできると思っていた塾長、フンフンと鼻息荒く、大したことねーだろと思って、、
バンドの最初の音を聴いた瞬間‼️叩きのめされたそうである。音のパンチが日本とは決定的に違ったらしい。
その場で日本に帰りたくなったとのこと。。
 
どうもテクニックの問題ではない!個人では逆に彼らよりも上である。
果たして何が違うのか。。。。。。彼らの演奏をずーっと見ながら分析を行ったそうである。
???????????????????????????????????????????
 
そしてついに発見したのである。
‼️‼️
 
決定的に違うのはそう、リズムの取り方だったのである‼️
日本人DNAなのか?文化なのか?幼稚園小学校のカスタネット教育の賜物なのか?
日本人が「いーち」「にぃーい」「さあーん」「しいーい」とか
「オカーちゃんのためならエンヤコーラ」とか
日本人がタン、タン、タン、タンとタイミングを取るのに対して、外国の人はnタ、nタ、nタ
的な裏拍を意識しているとか、日本人は音を2つづつ区切る(タタ、タタ、タタ、タタ)が外国ででは3つ(タタタ、タタタ、タタ)そういうリズム感で区切るとか
 
日本人は農耕民族DNA,文化の影響なのか鍬を振り下ろす動作は得意なのだが、引く動作は苦手なようだ。逆に外国人は引き上げる動作を苦にしないよなのである。

更に、彼らの演奏を分析したところ、音を出すところを合わせるんではなく、休符を弾いているということを演っていたそうなのである。
逆説になるが、休符を弾く為に音を出しているって感じらしい。
つまり休んでいるところから音楽は始まってるから、出足の一発目の音でも流れの中だから、ビシッ!と合っているようなのだそうなのである。
難しいけど、三線でも一拍休みのところで、空バチを打ったりしますね。
 
一般人は、音を出す所に意識が行くけど、キモは弾かないところ、休符を弾くということなのね。
 
あと、塾長が昔若かりし20代の頃に当時の師匠の松原正樹さんに言われた事。
松原師匠「お前何がしたいの。※どんな演奏がってことね」
若塾長「は、そ〜ですね、ギターソロでカッコいいのやりたいっすねー」
松「あのさー、重村ね、曲って何十小節ある❓❗️
塾「はい、大体〇〇小節ですね。
松「で。その内、ソロパートはどの位❓」
塾「はい、ほんの〇小節ってところでしょうか」
松「だろ。ギターソロって一曲のうちのほんの僅かなもんなんだ。大部分はバッキングなんだよ。俺らは、いかに歌い手さんに気持ち良く歌ってもらえるか考えながら弾くのが俺らの仕事なんだぜ‼️」 (ちょーカッコいい!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
塾長曰く「それからはひたすらバッキングの練習にあけくれたね! 今になってみると、若い頃かっこいいと思ってる事って、経験積むとカッコわるいことって良くあるじゃん。反対に若い頃カッコワルイって思ってる事が、実はカッコ良かったり。
若い頃って目立つ部分だけに焦点が行きがちだけど、そうじゃないところが、結構重要なんだよね。例えば初心者の頃って音数が多いとカッコイイっておもってて、どうしても一曲全部音で埋めたくなちゃうんだよね」。。。。

アタシ「そういえば、三線サークルでは(師匠に)唄が引き立つように出来るだけ三線の音は間引いて唄えっていわれてますわ。僕もそうでしたけど、三線始めた頃や、これから三線やりたいとか、やろうかなって思ってる人って、どうしても三線掻き鳴らすのがカッコイイ‼️バリ早弾きみたいなのやりたい!って感じなんですけど、三線って自分で唄うようになると、まさに伴奏楽器で如何にいらない音を削り、弾かないかってのが結構重要かなーってのが、最近なんとなく朧げながら理解出来るようになってきたかなっての思ってます。」
 
Kさん「そういえば、一番最初に僕が創った曲、音でうめつさてましたもんね。結局、その曲は最初のその曲ステージでやりませんでしたけど。」
塾長「そういえばそうだったね」
塾長「あと、ステージやってて、歌詞とか弾く音を間違えたからといって、カッコ悪いって思うのは、チョット違うんだよね! 
そもそもお客さんそんなに真剣に聴いてないって(^ ^)
弾く音間違えたって、そういう音だっておもってる。自分がお客さんの時、考えればわかるじゃん。逆に退屈だから、こいつリズム悪りーな、とか同じ歌詞歌ってるとか粗探しをし始めるもんなのよ。結局、お客さんが楽しかったとか、なんかわかんないけどスゲー良かったよーって言われるのが最高のステージなんだ。
音楽はハートギターも歌もハートだぜ‼️」
 
アタシ「そうですね、三線の師匠もいつも、唄の善し悪しは聴き手が決めるもの!
そして、唄は語れ、語るように唄え!ってよく言われます。」
 
塾長「そうなんだよね〜。演奏するほうは、お客さんに何を伝えたいのかが大切で、そしてお客さんが喜んでくれるのが一番なのよ。
究極のミュージシャンは、何も弾かない、何も歌わず、お客さんに最高の感動を与えられるってか」何もしないのが最高のミュージシャンとはこれいかに!チャン!チャン!ハハハハハ〜

というような会話が繰り広げられたというわけである。
 
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
 
三線の師匠もギターの師匠もそれぞれ言っている事、アプローチ方法は異なるものの、結局は同じ事を言っている事が多いんだと気付かされるの事が多いのである。
 
実は、意識がフォーカスされている部分ではなく、見落とされがちなところに上達の秘訣があるのではないだろうか。
例えば、最初に三線の師匠にはバチの重要性を、ギターの師匠には、ピックの重要性を教わっている。決して左手の運指が重要ではないと教わっているのである。
 
音楽は一人ではできない、楽器を奏でる人、声という自分の楽器を奏でる人。そしてそれを聴く人。音の出し手と受け手のコミュケーション。聴き手に感動を与えるのは、テクニックよりハート。でも出し手のテクニック、技術がなければ受け手には上手く伝えることは出来ない。
 
唄は、語るように唄え!音は、休符の音を弾くために出す!
それが出来れば苦労しないのよネ〜(^_^*)
結局は、日々の精進が大切という事か。
 
さと
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最新記事
月別アーカイブ
美ら唄倶楽部サークル会場
東京都中央区銀座1-20-14
銀座NKビル10階
(公社)全日本不動産協会中央支部内
 交通アクセス
都営浅草線「宝町」駅 徒歩3分
都営浅草線「東銀座」駅 徒歩4分
銀座線「京橋」駅 徒歩6分
有楽町線「銀座一丁目」駅 徒歩6分

 運営形態
参加者による会費で運営
 サークル・イベント等
定例サークルの開催
合同歌会「銀座歌会」の主催
沖縄民謡コンクールへの参加
新年会・忘年会・暑気払い会
沖縄県人会主催イベントへの参加
 
   体験・見学参加募集中 
 
お電話での受付時間
  10:00~18:00
  080-5050-2306
   世話人 和光まで

お問い合わせフォームからのご連絡は、24時間受け付けております。